SaaSベンダーがAppExchangeアプリを作るときの連携パターン
2020年12月11日にSaaS x Salesforce Developersというイベントで、「SaaSベンダーがAppExchangeアプリを作るときの連携パターン」のタイトルで発表をしてきました。その時の発表資…
2020年12月11日にSaaS x Salesforce Developersというイベントで、「SaaSベンダーがAppExchangeアプリを作るときの連携パターン」のタイトルで発表をしてきました。その時の発表資…
Salesforce や Calsket などで表示される日付は、通常「西暦」で表示されています。一方、実務の場面では、「和暦を参照したい」というシーンもあります。例えば、契約書や、役所へ提出する書類を作成する場合などで…
Salesforce DXを使った今おすすめのAppExchangeアプリ開発方法を解説する連載記事の最終回です。読んでいない方は概要編、事前準備編からお読みいただいた方がわかりやすいかと思います。 最終回のコード雛形作…
Salesforce のカレンダー(行動)には「アラーム設定」という項目があり、「行動の開始時間●分前」に通知することができます。しかし現在のところ、この通知はデスクトップのブラウザでしか機能せず、スマートフォンのアプリ…
前回の概要編ではスクラッチ組織を使うおすすめの開発方法の概要を説明しました。続いて、その開発方法を行う環境を構築する手順を解説していきます。今回は事前準備編ということで、パッケージ開発組織やDevHubの設定をしていきま…
弊社では自社でもAppExchangeアプリの開発を行い、顧問Salesforceプログラマとして他社のAppExchangeアプリの開発のお手伝いもしております。Trailheadに記載されているAppExchange…
Salesforceのスマホアプリ用にシンプルなタイルメニューを作る SalesforceのスマートフォンアプリであるSalesforce for iOS/Android。Salesforceの場合、それがスマートフォン…
日程調整やアポイントを目的としたメールの「よくある」文例 日程調整をメールで行う場合、一般的には自分が具体的な候補日を送るのが一般的です。文例としては下記の様なメールですね。 co-meeting 木村様 お世話になりま…
そもそもSalesforceは売上拡大のために Salesforceの導入(あるいは導入検討)に至る経緯は企業によって様々ですが、その本質的な目的は①顧客情報の蓄積、②同情報の戦略的活用(分析)にあり、その結果として③売…
これまでのルールが通用しない明日 企業は、何かしらの価値を社会に提供するために存在し、その価値を生み出すために組織を組みます。その組織は、価値を生み出すための機能の連鎖と、その連鎖がきちんと稼働するための複数の役割から成…